[sc name="intro"]
ネットで音楽活動を初めて3年、やっとライヴも行うようになり、まぁ人から見ればノロノロペースでしょうが40手前
「アラフォー会社員の元バンドマン多くは望まんよ」系は私だけじゃないはず。
要は昔のようにコマンドで「ガンガン行こうぜ!」じゃないんです。でも「誰も聞いてくれなくてももう大好きな音楽をやれれば幸せ」という完全自己満足でも終わらせたくない。
3年も経てば経験もあるし、欲も出るし、このまま同じペースでやってもしょうがねぇなと思うとこもある。
今日はつらつらと書きますね。
もう投稿視聴サイトだけではとっくに頭打ちだ。
Soundcloudの2017年楽曲再生回数ランキングの50位までが全てヒップホップであることが判明したようです。
【新着】Soundcloudの2017年楽曲再生回数ランキングの50位までが全てヒップホップであることが判明 https://t.co/7UEhb4HWFd
— FNMNL (@fnmnltv) 2017年12月15日
確かに強い。エレクトロも強い。私のようなロック系は弱い。
それでも無料で使えるし「サイトやSNSでも使える再生プレイヤー」としてSoundcloudが一番使いやすい。
少ないとはいえ、海外のインディロックはまだまだかっこいいの山の如し、私の大好きなメキシコ産ロックなど日本に届かなくて勿体無い極上かっこいいものもSoundcloudでたくさん聴ける。
日本の同じような音楽をやっていて、年齢や活動形態が似てる人との交流にも使えるし刺激ももらえる。
SoundcloudだけでなくOKMusicやnoteなど「歌う、作る、演奏する、など演る側」無料の投稿サイトは結局身内だけで回っている。コメントもそうだ。しかし
一般人には「知らん」ツールなのだ。
「知らん」ツールでアピールしてファン増える気がしない
もう何年か前から投稿サイトしんどいなと思い幾つか退会して、再生プレイヤーとしてSoundcloudを使っているが、サイトに載せたところで再生しないというか再生できると思ってないのが私の周りのバンギャちゃん、ワンフーちゃん、音楽スキーさんにたくさんいた。彼らは言う
「Youtubeならわかるのに」
あとApple Music,LINE MUSICなどストリーミングはわかると言われた。
ライヴを始めた以上ファンが欲しい、ライヴをやったことで曲を育ててこれからも歌い続けることができるということが出来る活動形態まで戻ったので、知ってるところで曲を流さないといけない。
ということで音楽配信ちゃんとやります。
3年やってきてさてこれからどうしようか。広いフィールドに出ることにします。
今まで使いたくても使わなかったもの使います。
- Frekul
- TuneCoreJapan
Frekulは現在配信申請中。
まぁTuneCoreはキャンペーンがあるというのがキッカケです。
配信無料クーポンがもらえる Xmas キャンペーンを開催!12/25まで - TuneCore Japan
この2つは前から使いたかったですけど、値段の躊躇もありますが音の問題(ミックス、マスタリング)も今まではあったので使ってませんでした。活動する中で他アーティストと比べたことで踏み出せなくなったとこもありますし、ただもうやっぱやってみないとわかんないし。
あとYoutubeですね。映像ソフトも買ってみましたので強化していきます。「映像に時間取られたくないよー」なんて思ってましたけど、もうとにかくまたとことんやるしかないので、来年はまた少し違った動きを記事に出来そうです。