バレットジャーナル(Bullet Journal)とは、
箇条書きで書くノート
すでにフレームが作られた手帳と違い、
自分の好きなようにレイアウトが作れます。
しかし、
- 何をどこから始めれば良いのやら。
- よく見るノートはどこのノート?
- 手帳にも無いリストとかあるけどなに?
- 自由すぎて逆にわからない。
- デザインとか凝ったものは書けない。
凝ったものを作ろうとしたり、ノートが埋められず私は何度も挫折してますが、
次のページは真っさらだから、
そこからまた始めることが出来る。
自分にとって使い勝手の良い手帳は、自分で作ればいい!
それがバレットジャーナルで出来ます。
ここでは、バレットジャーナルの基本から、
ノートの最初からの作り方をまとめました。
見たい項目は、目次からジャンプして見れます。
バレットジャーナルとは何か、覚えておきたい基本。
まずは日々の書き方や、項目などの基本をまとめました。
とても凝ったレイアウトや書き方もありますが、基本はとてもシンプル。
行き詰まったら基本に戻れば、ノートを継続できます。
-
-
参考バレットジャーナル(bujo)とは何か。作り方や書き方について。
続きを見る
バレットジャーナルのノート
バレットジャーナルは好きなノートで作ってOKです。
公式ではこのように述べています。
- サイズと品質を重要視すること
- 長く使い続けるために頑丈なもの
唯一の公式ノートは
「ロイヒトトゥルム 1917 バレットジャーナル」
「ロイヒトトゥルム」「モレスキン」愛好者が多いです。
-
-
参考LEUCHTTURM1917(ロイヒトトゥルム)意味と使い心地。
続きを見る
-
-
参考【Moleskine】モレスキンクラシック 方眼を使ってみた。
続きを見る
バレットジャーナル ノートのはじめ。
ノートが決まったら、バレットジャーナルのはじめの部分を作ります。
ノートの開始には、INDEXとKEYを書き込みます。
youtubeではスタート編として公開されている方も多数います。
-
-
参考youtubeでバレットジャーナル【スタート編】
続きを見る
INDEX
まずノートの一番初めに書くのがINDEX(目次)です。
-
-
参考バレットジャーナル【INDEX(目次)】の作り方、レイアウト。
続きを見る
KEY
バレットジャーナルの特徴でもある、KEY(キー)
人によって意味や形は変わっていますが、
キーもまず基本を知ること。
KEYの一覧表であるページの作り方もまとめました。
-
-
参考バレットジャーナル「KEY(キー)」基本の記号と応用について。
続きを見る
リスト、ログ作り
ここからは自由に書いて良いのですが、
年間を通して記したいリストは前の方に設置します。
まずはどのようなリストがあるのか、
定番から、趣味のリストまで、一覧にしてみました。
年間、月間にするかは、好きに作ってOKです。
-
-
参考【バレットジャーナル】リスト,ログ,トラッカーの一覧表
続きを見る
Wish List はノートの初めの方に設置する人が多いです。
-
-
参考バレットジャーナルでWish List(願い事リスト)を作る。
続きを見る
睡眠ログ
-
-
参考バレットジャーナルでSleep log(睡眠記録)を書いてみよう
続きを見る
マンスリーログ
バレットジャーナルで1ヶ月全体を記すページ。
「マンスリーログ」
基本的な作り方や、気になるレイアウトなどをまとめてみました。
-
-
参考【バレッドジャーナル】マンスリーログの作り方とレイアウトについて
続きを見る
修正、行き詰まったとき
バレットジャーナルの作り方に
失敗したり、行き詰まってしまった時の修正方法です。
-
-
参考【BulletJournal】youtubeで見る失敗と修正方法
続きを見る