
初心者さんいらっしゃい!DTM辞典
ma-you(マユ)@aromusica です。 今まで学び、書いてきたDTMの初歩的なことを、これからDTM始めたい方に役立ててもらうべくまとめました。 キッズからバンドマン、元バンドマンから老後のお楽しみにDTMどうでしょう。 雑誌や専門サイトよりごゆるりした記述となっております。 DTM まずはDTMという言葉の意味から。そして今後こんがらがるであろうもう一つのワードと共に覚えてください。 DAW 「サブスクリプション制度」 オー ...
【DTM】私が使っている音楽制作機材まとめ
ma-you(マユ)@aromusica です。 かれこれパソコンで楽曲制作始めて20年超えそうなんですが、ひとまず落ち着きました。 ということで、巡り巡って、試行錯誤の末に現在辿りついた機材を全てまとめておきます。メインのDTM関連から、ギターやエフェクターまで今後追加していく予定。 当方 シンプルなロック中心に、打ち込みでも遊ぶタイプのDTMおばちゃん。カセットMTR上がりのバンドマン。 というスペック。音源はこちら 同世代(90年代に音楽始めた ...
XLN Audio Addictive Drums 2を2台目以降のPCで使う
ma-you(マユ)@aromusica です。 DTMサブマシン作りといたしまして、今回はドラム音源を導入します。 私にとってドラムだけはその場で修正する可能性が高い楽器なので、ノートでもメインと同じく動かしたい。 私が使っている Addictive Drums 2は1つのライセンスで2台のコンピューターで使うことが可能です。 2台目へのインストールからコンピューターの登録であるオーソライズの確認までをメモしておきます。 Addictive Drums 2をイン ...
Studio one 3を2台目以降のPCにインストールする。
ma-you(マユ)@aromusica です。 私はDAWソフトStudio one 3をデスクトップで使用しています。 これをノートパソコンでも使えるようにしたい。 Studio one 3のアクティベーション回数は5回まで可能。デスクトップとノートパソコンにインストールし使用することが出来るので、お家での制作から、スタジオでのレコーディング、ライヴでの使用などアクティヴに使えるDAWソフト。 ちなみに今回のインストール、私はStudio one 3をDL版で ...
【DAW】SONARにさよならを告げる前に考えてほしいこと
ma-you(マユ)@aromusica です。 私も長年愛用してお世話になったDAWソフトSONARがついに終焉の時を迎えるようです。 寂しい。SNSでも「SONAR」の文字が溢れてる。 ん?使ってた当時そんなことなかったぞ!なんだよー!みんなSONARっ子だったのかよー!早く言ってくれよ〜! どうもSONARっ子はシャイのようだ。 長いことDTMやってる人はそんなに焦らないかもしれないが、始めて間もない人、そこまで詳しくない人のために伝えておきたいことがあるの ...
【DAW】私も使ってるStudio one 3が50%OFFだぞ!【黒金】
ma-you(マユ)@aromusica です。 久しぶりにDTMのお話しますよ! 2017年のブラックフライデー。Studio One 3日本語版と楽譜作成ソフトウェアNotion 6日本語版が50% OFF!各種バージョンアップ/アップグレード版、そしてNotionバンドルも対象ですって奥さん! 元バンドマン・ネットで音源を公開したい・ギターやベースは自分で弾いて録りたい・カセットMTR育ちなど・・・ 私の使い方に「お!」っと興味を持った方にはオススメしたいD ...
【DTM】プラグインソフト購入のために知っておきたい5つのこと
雑誌やネットでも情報が溢れ、SNSではセールの情報が飛び交う。でも海外のサイトから購入することもあったり色々不安・・・なんて方にもわかりやすくプラグインソフトを購入出来るようまとめました。
ミックスに悩む人はWaves「CLA MixDown」で最後に整えよう
ミックス苦手、わからない・・・あれこれいじって収集つかなくなるならCLA MixDownを最後に使えば、自分の感覚の「こういう感じにしたかったの!」が作れる。
初めてのDTMにオススメのUSB接続オーディオインターフェース
今回は初心者向けにということで、リースナブルなものを選びました。ここからDTMを始めた人も多いですし、未だに使い続けている人もたくさんいますので、この価格帯でも充分DTMは出来ます。
【DTM】モニタースピーカーEVEAudio SC205を買いました。
DTMを意識してやり始めてから7年。壊れずにもってくれたのがありがたいことなんですが、レベルアップするために買い換えました。
【DTM】Melodyneのアクティベーションを解除する
ボーカルのピッチ補正に使っているソフト。Melodyne。そんなドSなMelodyneちゃんが「優しさ」を覚えました。Webサイトからでも解除出来るようになったよ!
Roland A-500PROをmacOS 10.12に接続する方法
発売されたのが2010年。うる覚えですが私も5年以上は使っている・・・結構長生きしてくれてるなー。MIDIキーボードに限らず、オーディオインターフェースもそうですが、PCを買い変える際、DTM関連のものを必ずメーカーサイトをチェックしておきましょう。
【DTM】MIDIキーボードはドラクエで言う「すばやさのたね」
これからDTMを始めたい人はもちろん、鍵盤が弾けない人の為にも、MIDIキーボードがいかに便利な道具かを説明します。「ピアノを弾く」というイメージで使わなくていいんです。MIDIキーボードは「すばやさのたね」のようなアイテムなんやで!
【DTM】私が使ったドラム音源FXPANSION BFDシリーズについて
「FXPANSION BFD」について、今まで使ってきたものから、オススメポイントを記します。ちなみに当方、「ラウドロック大好き人間!でもポップソングだって作るよ!」そして「元バンドマンそこまでDTMフルで使いこなせてないレベル」の人の感想になりますのであしからず。
【DTM】プラグインソフトのセールなど情報をゲットするためのサイトまとめ
初心者はフリーソフトから始めてOK。お持ちのDAWのプラグインに物足りなくなったら、ここをチェックしておきましょう。海外サイトもありますが、私自身問い合わせをしたこともあるサイトもあるので、怪しいとこではありません(笑)DTMがもっと楽しくなるアイテムの宝庫だよ!
DTMerならw-inds.橘慶太の存在は気になるはずだ。
橘さんが曲を作るっていうのは、ふわっと知ってました。10代から活動してきてずーっと続ける中、自分たちで楽曲も手掛けるようになる。こういうアーティストは好きなんですが、ツイッター見てビビった
【DTM】DAWソフトは、お試し版から始めてもいいんです!
これからDTMを始めるにあたり、最初に揃えておきたい物のひとつがDAWソフト。最近では種類もだいぶ増えてきて選択肢も増えてきた。逆にどれを買っていいのか迷う。迷って買うにはお値段も高い。このDAWソフト。実はお試し版もあるんです!
【DTM】プラグインソフトって何?ってことやねん。
今までプラグインソフトの記事をいくつか書いて来ましたが、今日はこれからDTMを始めたい人のために「何?」ってところからお話します。DAWソフトを選ぶときのポイントにもなりますので覚えて帰ってください。ざっくり言うと、プラグインソフトとは「入り口は開放的、その先に沼がある」愛と冒険の旅、なんちゃらクエストのようなものである。
DTM無し生活3ヶ月目。私は惰性でDTMをやっていたのかもしれない。
ma-you(マユ)@aromusica です。 今年に入り、DTMが使えなくなりました。 その時!DTMが使えなくなった。 すぐ買おうと思ってたものを先延ばし、先延ばし。 今の自分にはDTMが必要ない。DTMやる前にやることがある。 元バンドマンがDTMいじらないとどうなるのか。そんなお話。 体の調子が良い DTMやらない=デスクトップに向き合わない。 ので、 目、肩などの疲れが減りました(笑) &nbs ...
【DTM】初めてのオーディオインターフェースの選び方
ma-you(マユ)@aromusica です。 前回のお話 【DTM】オーディオインターフェースって何?ってことやねん。 に続きまして 「どのオーディオインターフェースを選べばええの?って話やねん」 今回は初陣。初めてのオーディオインターフェース購入の際チェックすべきことをまとめておきます。 お持ちのパソコンのスペックをメモしておく まずDTMは他の機材にも言えますが、PCのスペックはメモしておきましょう。 ...