私が独自ドメインを取ることを考えたのは、音楽活動をするためです。
アーティストのホームページのアドレスにはアーティスト名、バンド名が入っている。
世界にひとつの自分だけのオフィシャルなもの。
音楽に限らず、
- 自分の好きなことを発信するブログ
- ハンドメイドアクセサリーのホームページ
などの活動でも、自分の活動名や好きな言葉を使い表現の一つのツールにする。
今回はまず、ドメインの意味や知っておきたいことをまとめました。
ドメインとは
ドメインとは、「住所」とよく言われます。
サイトにアクセスする際に使うURLに含まれています。
本来はIPアドレスと呼ばれる数字でインターネット上のコンピューターを特定しているのですが、覚えにくいのでドメイン名を関連付け、わかりやすくしたもの。
独自ドメインとは、そのわかりやすくしたものに自分好みの文字をつけることが出来る。
というものです。
無料ドメインと有料ドメイン
ドメインには無料と有料があります。無料でもいいのですが、
長い目で考えたり、自分のやりたいことへの熱量を考えると、有料ドメインをオススメしたい。
無料でドメイン取得
無料ドメインと言うより「無料ブログ」ですね。
無料でブログが作れるし、無料でドメインもつきます。
続くかわからない場合や、お試しでは無料から初めても良いと思います。
それでも、デメリットだけは知っておいた方がいいです。
- 自分でつけた文字の後ろになんかしらの指定された文字がつく=ドメイン名が長くなる。
- サイトが無くなる(サービス終了)とドメインもブログ記事も全て消えてしまう。
- 他サーバーへ引っ越しする際、URLを変えなくてはいけない。
私は最初「アメブロ」から始めました。
もう何年前だかも覚えてませんが、未だに人気がありますし、気軽に簡単にブログが書けるツール。
サービスは終わる気がしません。
問題は「無料から有料ドメインに変えたくなったとき」
「ブログの引っ越し」が必要な場合も出てきます。
検索すればやり方は調べられますが、慣れてないと大変です。
無料で使える「はてなブログ」は、大掛かりな変更作業はありませんが、
独自ドメインに変更したい場合は「はてなブログPro」という有料プランにしなくてはなりません。
独自ドメインへの変更などのやり方はこちらに書かれています。
-
-
独自ドメインではてなブログを運営しよう! ドメイン取得から設定までを徹底解説 - 週刊はてなブログ
続きを見る
有料で独自ドメイン取得
お金がかかったとしても。
- 自分のブランド名がつけられる(覚えてもらえる)
- 自分で消さない限り、ドメインもブログ記事も残せる。
- サーバーを引っ越しても同じURLでサイトが運営できる。
「末長く使える」ということです。
購読者にもそうですが、自分自身にもかかる手間を考えれば、タイムロスも防げます。
アーティスト名、バンド名、サイト名、というブランド名が決まっているならば、
独自ドメインだけでも取っておいて損はありません。
独自ドメインは早いもん勝ちです。
もし、あなたが「lucirc.com」とつけたくても、私が取得しているので文字を追加しなくてはならなくなります。
独自ドメインを作る際、希望の文字が使えるか検索するところからはじまります。
独自ドメインのオススメサイト
独自ドメインが取得できる会社で言うと、この2つが有名。
私はムームードメインで独自ドメインを取得しました。
ロリポップという有名なレンタルサーバーもこちらにあります。
まとめ
私は自分の活動の名前、ブランド名だけは決まっていたので独自ドメインだけは「押える」という目的で先に取得しました。
独自ドメインには「信頼性」という意味も含み、仕事であればクライアントの判断材料にもなります。
音楽活動でいうと、ライブハウスの人も見る人はそこも見てます。
(無料でやっているのか、有料でやっているのか)
とは言っても独自ドメインを取得したい方は、
使いたい文字に対し、どれだけの想像やプラン、アイデアが思いつくか焦らずじっくり考えてみてください。