DTM

「DTM女子」「DAW女」 女が魅せるデジタル音楽の世界

2016-11-21

 

[sc name="intro" ]

 

最近でもないですけど、ある時から「DTM女子」「DAW女」なんて言葉が生まれました。

うんうん、おなごもガンガンやればいい!楽しいもの。

 

でも、この言葉を聞くと、ちょっと気が引ける・・・

オバハンは私だ!

 

いや、いいんですよ、しょうがないもの。

逆にDTMオバチャンになりたいもの(浪速スタイル)

 

ってことで、今日はDTMな女の子について考えてみた。

 

「DTM女子」「DAW女」って何?ってことやねん。

そのまんまですね、「DTM,DAWを扱うおんなのこ」

 

こんなまとめがありました。

世界のハイスキルなDTM女子達が凄い!! - NAVER まとめ

 

イメージとして、鍵盤使う子が多いですよね。

私も使いますが、元々バンドやってたので囲まれてる機材はギターやベースだったりします。

 

っていうか基本みんなかわいいよね。スカート似合うもんね。

 

DTM女子、DAW女は機材を使うのはもちろんなんですが、ライヴパフォーマンスでも使う

というところが大きいかな?と。

 

私が影響を受けたデジタル融合女子

私が10代の頃はDTMも普及していなかったので、「デジタルとの融合」という意味で、

刺激をもらったアーティストを紹介します。

 

特にコテコテロックの国にいた人間ですから、打ち込みが入るなんてイヤだったわけです。

そんな私が、「あ!こういうのアリなんだ」「かっこいいなぁ」と、固い頭を砕いてくれたアーティストです。

 

フルカワミキ(スーパーカー)

 

スーパーカーというバンドの紅一点ベーシスト。後期になるとエレクトロ色が濃くなります。

バンド解散後も初音ミクの「サイハテ」のカバーを発表したりしています。

 

当時は、あの歳でこういうバンドがまだいなかったので、新しすぎた。

もう、とにかく声もルックスもカワイイ。

 

この曲は映画「ピンポン」の挿入歌です。

 

Buffalo Daughter(バッファロー・ドーター)

これは頭ぶち抜かれた!(しかも初めて聴いたのがライヴ)

即CDお買いあげしました。この曲が収録されているアルバムは

 

New Rock

 

「あああ!もうそら新しいロックやでぇ」

 

バッファローは、自分の中の新たな音楽開拓になりました。影響も受けています(わからないかもしれないw)

 

まとめ

DTMやってる女子は別に「DTM女子」言われたくてやってるわけではないと思うんですがね、

子供からすれば「DTMってPCとかガツガツいじって難しそう・・・」というところに柔らかエッセンスにはなるかもしれません。

 

バンドもそうなんですよ。

バンドブームで女バンドの存在知ったから、小学生だった私もやっていいんだと思ったし。

 

サッカーも野球も、モータースポーツもそう。

 

女の子やれることいっぱいある。

まだまだこの国には「女性初」のカテゴリーがたくさん残ってる。

 

まだまだDTMやってる女子は少ないから、どんどんやっていいと思うよ!

 

私はぶっちゃけDTMフル稼働なサウンド作ってるわけじゃないし、ツールとしてしか使ってません。元バンドマンDAW女アラフォォォーいませんかね?w

 

もし、まだまだ、DTMへの入口の扉も重く、DAW女人口も少ないのであれば、

もう、少しでもこの楽しさをお伝えできればと思っております。

 

アディオス!

 

関連記事

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
lucir1

るしる(Lucir)

元バンドマンが10年のブランクを経て音楽活動をネットで再開し、DTMで楽曲制作したり、音楽ブログ運営してます。

-DTM
-