元バンドマンがネットで音楽活動して2年が過ぎたものの、体壊してリハビリ状態の中、
「ネットで音楽活動」を始めるまでの、私の流れを記しておきます。
今後また動き出すためにも、頭の中整理したい部分もあり、
漫画のように、フワッと過去話いれておきます。
まぁ、準備リストとか作ってやったけれど、
当時はお気楽に、楽しく、想いのままに事を進めました。
私が考えていた「ネットで音楽活動」
自分の曲を世に放つこと。
せっかくとは思わないけれど、自分が作った曲を自分だけに留めておきたくなかった。
これはバンド時代と同じだけど、昔のような、
「たくさんの人に聴いてもらいたい。私を知って欲しい」
というような、存在証明的要素がほぼ無いと言っていい。
曲に込めたメッセージとか、思いの部分より、
「曲」への反応というか、放ったら後は受け取り手におまかせしたいというか、
曲作りも姿勢も変わった影響が多いが、私自身がフラットな状態で作り、放つ。
その状態で放ったものに、世界がどういう反応を示すのか興味があった。
まぁ、活動再開なので、昔のやり方で自分をつぶしたくないし、
どうせまたやるなら違うアプローチでって考えもあった。
バンドもライヴもやろうとは思えなかった。
バンドもライヴも考えていなかった。
現実、環境や自分の状況から言って、そこまでは出来ない。
それがなくても、「自分が楽しもう」と思ったことを、
自分が思う範囲で出来るのが、「ネットで音楽活動」だと思っている。
ライヴのような予定告知などないが、期限や枠に捕らわれないところでも自分の曲は鳴らせる。
始めた頃は、次の曲をいつ出すかなんてことも考えてない。
予定を立てない音楽活動が出来ると思っている。
準備したこと
ネットで音楽活動どころか、バンド辞めて10年経ったら環境も違うし、年齢的にフィールドだって変わるだろう。
そこで読んだ本。というより、この本を読んでギア2速に入った。
♪この本に関する記事はコチラ
「ネットで音楽活動」するなら、まずこの本を読んで準備するべし!
音源を公開するサイト
本を読んだり、知っているサイトはあったけれど、Soundcloudだけ登録しました。
SNS
使い慣れてたツイッターのみ、活動用アカウントを作りました。
ホームページ、ブログ
ホームページというより、ドメインだけは取得して活動をスタートさせたかったので取得しました。
「A.R.O.musica」という活動の拠点名も考えていたので、その地場作りだけはしっかりやり、ホームページも準備。
ブログは、これも使い慣れたアメブロで、とりあえずやることにしました。
音源
デビュー曲ですから、「はじめまして、僕です」な1曲で始めるとテンションもあがります。
私の場合は、曲のおかげで全部始めたので、「曲」が望む方向へ進んで準備した感じです。
出陣!(ドドンっ)
2014年5月25日
「るしるは歌を地球に放出した!▼」
SoundcloudにUPして、ツイッターやブログで「音源UPしましたー!」みたいなことを発したと思います。
完
別に、光が降り注いだとか、天地が割れたとかはないよ。ツイッターのフォロワーさんもいないしね。
でも、別に何をどうこう望んてたわけじゃない。
それよりも、
「俺達のぼうけんは始まったばかりだ!」
ってやつです。
「あーこれで、おもしろいこと出来そう♡」
そのワクワクだけでも嬉しかったです。
全く音楽辞めた人間が「グヘヘ」と動いたのはこんな感じでした。
まとめ
そして、これが後に有名となる、かの有名な・・・
とか記しておこう。
こういう、ノリで出来る楽しさがありますね(えっ?)
始めた当初の「お気楽感」と比べると、考えてた事、やってることが今、全然変わってしまいました。
もちろん良い事や楽しさ倍増したこともあります。
やっぱり、自分で動いてみないと分からないし、変わらない。
こうやって文字で並べると、「自分思ったより頭でっかちになってる」と思う部分もあったりして、新曲出す前に、今一度、耕して直しておこうと思います。
整理できたら、また書きならべますね。
「ーそして、2年の月日が流れた」的なやつにしますw
アディオス!
♪「動き出したキッカケは名前にもあった」というお話はコチラ
音楽活動再開をスタートさせたのは、名前のおかげだったかもしれない。