[sc name="intro" ]
曲を作り、録音し、ミックスをして・・・たどり着くミッション
マスタリング
ただでさえミックスで悪戦苦闘した後に、さらに何を施せばええのんや?となるマスタリング。
この作業を現代の力を持ってやってしまいましょう。
ということで、人工知能を使った自動マスタリングサービス。「L」and「R」という意味だったのね「LANDR」を使ってみました。
まずは無料でお試しです。
LANDRって何?ってことやねん
「LANDR」とは、出来上がったミックスを人工知能でマスタリングしてくれるというツール。
音源をプラウザ、もしくはデスクトップアプリにドロップしてしばらく待つと、ほらよっ!とマスタリングしてくれます。
LANDR: Instant Online Audio Mastering Software
登録せずとも、マスタリングを試すことが出来ますのでやってみました。
「聴かせてもらおうか、人工知能のマスタリングとやらを!」
LANDRのトップページを開くと「トラックをドラッグしてください」と書かれているので、ミックスしたものをドラッグします。
「+」をクリックしてもファイルを開けます。
しばらく待ちます。自分でマスタリングするよりは早いので、お菓子ボリボリしながら待ちましょう。
DTMは椅子に座りっぱなしの作業なので、ストレッチとかヨガするのもいいよ!
マスタリングが完成すると視聴出来ます。
「オリジナル」と「マスタリング処理後」を交互に聴かせてくれます。
マスタリングされたデータを入手するには会員登録が必要になります。
無料登録の場合はローレゾのmp3を月2回作ることができます。
LANDRに登録する
登録方法は「Facebookアカウント」「メールアカウント」の2種類から選べます。
メールアドレスでの登録方法
- 名
- Eメールアドレス
- パスワード
を入力し「無料会員登録」をクリックします。
登録すると以下の画面が表示されます。
LANDRのマイライブラリです。
先ほど登録したメールアドレスにLANDRからメールが来ますので、メールに記載されているアドレスからLANDRへの登録を完了させます。
ちなみに、登録が完了したらアドバイスメッセージが表示されました。
使ってみた感想。
マスタリングをする前の音はがっつりコンプをかけたり、リミッターも使ったのでのっぺりした感じになった。メッセージにもあるように、少なめにした方がいいのかな?
曲調にもよるので自分のミックスの引き算はあれこれ試して決めた方がいいかも。ゴリゴリロックの場合自分でマスタリングしちゃった方が良い気もした。
CD音源用のWAVとネットでの視聴、ダウンロード用のmp3、もっと言えばネット視聴に適したマスタリングなどそこまで出来る能力がない。
あれこれ悩むならもうLANDRさんに任せてもいいのではないだろうか。有料プランにすると、ハイレゾmp3やwavも無料で作成することも出来ます。
とりあえず私は無料で登録してダウンロードすることにしました。
有料にするかはもう少し試してから考えます。