web

ネットで音楽活動するためにまず準備しておきたい3つのこと。

2017-08-20

 

[sc name="intro"]

ネットで音楽活動を始めて3年経ちますが、ここにきて新しい形で、正直ふりだし、やり直しで活動を始めました。その間の3年で、ネットの活動の仕方、場所もかなり変わったと思います。

 

ということで、これからネットで音楽活動したい人がやるべきこと「準備編」をまとめました。まずは3つ!

タイプとしては「ガンガンいこうぜ!」系ではなく、ゆるりとしたところから始めましょう。

 

ネットで音楽活動したい人にオススメの本。

ネットでも情報はたくさんありますが、それでもこの本は大いに役に経ちましたし、ここで学んだことがベースとなっています。

3年経ってもこの本が一番最初に向いてると思える。

 

 

発売されて4年ですけど、この手の本がありそうで無い。いろんなサイトを駆け巡るよりギュッと詰まった本でみた方が入ってくると思います。

もっと詳しく書いてありますのでぜひこちらもお読みください。

「ネットで音楽活動」するなら、まずこの本を読んで準備するべし!

 

ネットで音楽活動するために準備しておきたいこと。

woman
義父がネットで音楽活動したいと荒ぶるのですが、曲を作ったところで後何をすればいいんですか?

 

曲を用意する。

まず「曲」です。必ずDTMで作らなきゃいけない!ミックスも完璧にしなくてはいけない!なんてルールはありませんので、物怖じせず自分の中で「イケるでコレ!」と思えたら準備完了です。

引き語り、カヴァー、アカペラなどスマホの動画で撮ったものでも活動は出来ます。

ここでオススメしたいのが「ストック」の用意。3曲ぐらいは準備しておいた方が、行き詰まらないと思います。音源の用意もサクサク1日で何曲も出来ることでは無いし、活動を始めた後「ヤベェ音源3ヶ月も公開してない!」と追われるのはよく無い。

ネットで活動を始めるとわかりますが、周りはリリースのペース早い。そこに煽られる感覚を味わうことになるので、ストックがあると安心です。

 

メールアドレスを作る。 

すでにあるメールアドレスではなく、活動用アドレスを用意します。使い道は

  • 問い合わせ窓口
  • サイト,SNSへの登録
  • DTM関連の登録 など

問い合わせ以外にも使う用途がたくさんあります。問い合わせ用と混同したく無い人はさらにサブで用意してもいいと思います。みなさん使ってるのはほぼGmailです。

Gmailを作る際のアカウントは、後でGoogle+,Youtubeの登録にも使います。

 

SNSのアカウント作成

活動のプロモーションをする場所を用意しましょう。やはりTwitterが一番利用者と拡散の意味でもオススメです。FacebookやInstagramなどもこの時点で用意しても大丈夫ですが、まずは1つの場所でやってみるのがいいと思います。使い道としては

  • 楽曲公開のお知らせ
  • ブログ更新
  • ライヴ告知
  • つぶやき    など

YoutubeやSoundcloud,アメブロもサイトでツイートボタンを押して投稿が簡単に出来るのでこのプロモーションツールは絶対必要です。

 

まとめ

まずはこの3つだけ。曲を作りながらでも前もって出来る準備です。

次の作業としては

  • 音源公開サイトの登録
  • HP,ブログを作る

それぞれにまたまとめたいと思います。

アディオス!

関連記事

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
lucir1

るしる(Lucir)

元バンドマンが10年のブランクを経て音楽活動をネットで再開し、DTMで楽曲制作したり、音楽ブログ運営してます。

-web
-