[sc name="intro"]
前回の記事
「Neutron」の盛り上がりが初めての人に教えてあげたいちょっとしたこと
本日はデモ版を試した感想のお話。バンドマンにも分かりやすく(やっぱりNeutron盛りあがってるのクリエイターさんが多いので)クリエイターじゃない目線からお送りしたいと思います。
「Neutron」デモ版、起動
トラックにNeutronをインサートします。するとシリアルナンバー入力のオーソライズ画面が表示されました。
「え?シリアルナンバーなんて知らないってばよ!」
閉じてガン無視して使えます。(多分デモ版なので)
プリセット
プリセット(赤枠)の中から楽器や音のタイプを選ぶことが出来ます。
ポッドキャストのプリセットもあるよ!
これでもよかったりするな(笑)ベースとか。
トラックアシスタント
これですね、Neutronが盛り上がる理由なのですが、
「Track Assistant」(オレンジ枠)のボタンを押すと画面がグルグルします
この画面が出たら、再生ボタンを押して音を流すと、
グルグルしながら中のオッサンがミキシングしてくれます。(例え)
再生しながら「トラックアシスタント」を押しても解析してくれますが、
調子に乗ってボタン押してると、中のオッサマも忙しくなるので
お気を付け下さい。(重い)
通常の画面に戻ると、
「これがYOUに最適な音やで」
という設定が施されていました。
明らかに良くなったやつや、自分の設定と大差なかったり、
あらかじめ自分でで行ったミックスと聞き比べるとおもしろい。
じゃあ自分の設定したコンプやEQにNeutronのトラックアシスタントかけて補ってもらえるの?
2段掛け、自分の設定への補正って意味では、効果を感じないというか、わからないぐらいの違いだった。
使うなら、
Neutron→足りないとこ追加でEQで補正など
という形かと。
もちろん、トラックアシスタントで設定してもらった結果を、自分で修正することも出来ます。
「CPUを使う」とは、こおろぎさんの記事で読みましたが、私は曲を流しながら、EQの位置をグネグネ動かしながら探すんですが、たまにヤバそう(フリーズ)ってなる時があるので他トラックのエフェクトオフにしたり、気を付けてやろうかなと。
修正されるのが嫌で重くなるんだね、オッサマ!と思えば気にならないです。
プラグインエフェクト界のトライ先生や〜
私は今までイコライザーやコンプを感覚、もしくはプリセット、本に書かれている設定から寄せていくやり方でした。でもNeutronの良い所は、自分が自信無い中決めた設定と、比較できるので
学んでる感覚が物凄いある。
「添削」って考えると、こんなソフトはないので、買うと思うよ!
(まだ安くゲットできる方法出てくるかもしれないので待機組)
ただ、
これがミックス修行に入る子の、「はじめてのプラグインソフト」だと危険かなぁと。
自分の音をミックスしてくれるけど、それが正解では無いからね!
自分はミックスなんて、スライムも倒せないほどレベル低いあそびにんですが、それでも、設定いじります。ツッコミ入れますよ!
「オッサン、そこは上げようぜ!ロッケンロール」
結構言われてますが、Neutoronの補正はPOPだと私も思う。キラキラしてる感じ。私はロックなあそびにんなので、そういう方は反抗的に設定いじりましょう(これも楽しいw)
まとめ
今回のまとめとしては、
- 操作が簡単で使いやすい。
- トラックアシスタントを使うと修正が微調整で済む(ポイントが絞りやすい)
- でも、Neutronだけでミックス完成する気はしない
- デモ使っただけで自分のミックスの学びの向上がハンパない
- 気付いたらミックスを楽しんでる俺が居た
自分としては、買うと決めています。あとは、スタンダードか、バンドルか、
何よりもお値段!
[セール中!]話題のプラグインNeutronとMusic Production Bundle 2を最安値で購入する方法[iZotope Neutron] |
とりあえず、デモは試しても良いと思いまする。
アディオス!