ここ最近また考え出している。
離れがたい奴がいる。何度かさよならをしようとしたが、私にとって心地よい空間となっている場所がある。
こうやってネットで活動を始めた時、初期に手をつけたメディアプラットフォーム「note」
なんで心地よいのか・・・改めて考えてみた。
読者として、楽しめる要素がたくさんある。
クリエイター活動の場として使いたいとこだが、
読者側でも大変使えるのがnoteだと思う。
音楽はもちろん、詩やエッセイ、写真や絵など様々な作品に出会える。
そこから刺激やインスピレーションをもらったりする。
「私はクリエイターです!」とガンガン行こうぜタイプ・・・
じゃない方の作品が面白い!
ただ、言葉を、絵を、写真を。日常生活の中でポンッと放つ。
「作品作り」と意識しないで気軽に公開できるのがnote。
流れてくる世界はリラックスして見れる。
多分ここが好き。
例えば、今の気分としてドロっとしたダークな感じなのだが、表現のイキかたが広い、ブッ飛んでるのもが・・・
他のサービスじゃ味わえないのだ。
ここがヤメられないとこ。
後は、すいません・・・
今更音楽ブロガーさんのnoteちゃんと読んでみました(汗)
ブログより面白い!
意識されてるのかはわからないんですが、
「言葉」がちょっと違うんですよ。字体のせい?行間?いや間合いというべきか。
ブログ運営系の話は勉強になりますけど、何気ない思考の話とかがグッとくる。ブログじゃ読めない。
これは新しい発見。
クリエイターとしてはやっぱりとっても使いやすいのだよ。
ここからは公開する立場として。
noteを使って、他のに浮気して、自分でも作ってみて・・・結局
レイアウト、SNSの連携、作品の公開方法、タグ、有料で公開出来る、
しかも無料、簡単・・・noteが一番使いやすい!
ここまで揃ってるツールで何より「簡単」なのが一番いいんですよ。
最近Tumblr も使ってみました。noteに似てて使いやすいんです。
しかしこちらは圧倒的に海外向け。読む側としては洋楽やF1などを見る時、海外が主流なものを見るのは断然楽しい。
ここで引っかかるのがやっぱ「日本語」でして。
「日本でやるならやっぱnoteだな」と、戻ってきた次第であります。
(Tumblr はSoundcloudとInstagramの投稿でどういう事が起こるのか試してみたい事があるのでまだ使う)
noteは使い続けます。
最近また止まってましたが、note使います。更新します(汗)スマホからの投稿もやりやすいし。
退会された方もいますし、更新してない方もたくさんいます。
私もそうです。最初の頃よりは、お仲間で考えると寂しい場所になってしまって離れてしまったところもあります。
もう唯一の活動初期から使っている場所、作品が残っている場所なので、ここでまた公開していこうと思います。
言葉と音はここに残します。
あ、私はブログについてたいしてかける事ないのでnoteには今のところ書かないです。
純粋な言葉と音の置き場所。
ガツガツ考えないでやります。それでも使えるし、戻ってこれるのがnoteです。