今回はWordpressで作ったサイトに
サイトマップのページを設置します。
「Google XML Sitemaps」というプラグインも使っていますが、
これはあくまでGoogle向けに用意したサイトマップで、
今回別途で用意するものは、サイトを観覧する人向けのものです。
設置してないサイトもあるので必須という訳ではありませんが、
私は以前Amazonアソシエイトプログラムの審査になかなか通らず、サイトマップ設置で解決した(と思われる)ので、
念のために設置しておきます。
サイトマップはぶわーっと一覧表示されるので見ない人も多いかと思いますが、
観覧者だけでなく、自分自身のサイトの整理でも見るのに使えます。
プラグイン「PS Auto Sitemap」を使うよ
今回サイトマップの作成には「PS Auto Sitemap」を使いました。
まずインストールします。
ダッシュボードから「プラグイン」→「新規追加」をクリックし「PS Auto Sitemap」で検索します。
「今すぐインストール」をクリックし、インストールが終わったら「有効化」にしておきます。
次にサイトマップを表示させるための固定ページを準備しておきます。(後からでもOKです)
固定ページで新規作成で作り、保存。固定ページ一覧を開き、先ほど作成したページのIDをメモしておいてください。
IDの調べ方は、ページ一覧でタイトルにカーソルを当てると画面左下に文字が表示されます。その中の、
「post=数字」この数字が記事のIDになります。
「PS Auto Sitemap」の設定
プラグインを有効化すると、Wordpress画面左のメニュー「設定」の中に「PS Auto Sitemap」が追加されますのでクリックします。
基本デフォルトのまま、以下の項目だけチェックしてください。
サイトマップを表示する記事
先ほどメモした固定ページのIDの数字を入力します。
除外カテゴリー/記事
表示させたくないカテゴリーや記事があれば、IDの数字をここに入力します。ID調べ方は投稿記事も先ほどと同じやり方でできます。
スタイルの変更
ここでサイトマップの表示ページのスタイルを変更できます。シンプルなものから、チェックマークつき、付箋、音符などポップなものもありますので、お好みで変更してください。
最後に「変更を保存」をクリックします。
保存ボタンの下に「ご利用方法」の項目があります。その中のコードをコピーします。
このコードを固定ページにテキストエディターで貼り付けます。
これで作業は終わりです。
完成品がこちら
スタイルを「音符」にしてみました。譜面で堅苦しさは取れたかも。
サイトマップはこのようにカテゴリーごとの一覧がパッと見れるので、そのブログにどのようなコンテンツがあるのか簡単に見れます。カテゴリー以下が見やすくなる。
記事が増えると過去記事は埋もれてしまいますので、探すのにもとっても便利。
設定自体とても簡単でコードを貼り付けるだけで終わるので、「PS Auto Sitemap」オススメですよ。
ちなみに当サイトのサイトマップはこちらになります。他にもサイト作りに役立つ記事がありますので是非ご覧ください。
-
-
サイトマップ
LIFE 「青ペン書きなぐり法」で、勉強ノートの書き方を変える。 other 「やりたいこと100のリスト」退職間際に作ったら病みまくっていた。 「青ペン書きなぐり法」で、勉強ノートの書き方を変える。 ...