Twiterをやっていて「いらない、興味のない話は見たくない」
愚痴など知らんし、信憑性のないニュースの引用RTなどいらない。
特に他のフォロワーの「いいね」表示はホントいらない。
ミュートしたり、ブロックしたりすることも出来ますが、そこまでじゃない。
繋がりあるので切ることまでは出来ない。
ということで、本当に欲しい情報だけを仕入れれば良いので、
Twitterのリストを使うことにしました。
Twitterのリストとは何か
Twitterのリストとは、
フォローしているアカウントをグループ分けしたもの。
自分がリストに保存したアカウントのツイートだけをリストのタイムラインに表示することが出来ます。
例えば、アーティストやスポーツの公式サイトのみをリストに入れれば、
公式発表のみに目を通すことができる。
見たくない情報、関係ないツイートを遮断出来ます。
リストへの追加はフォローしてなくても出来ます。
Twitterリストの「公開」「非公開」
作成したリストを人に見せてもOKか、他人に見られたくないか「公開」「非公開」で作成することができます。
リストを「公開」
- 自分以外の人もリストを見ることができる。
- リストに追加した相手に通知が届く。
- 鍵アカウントでリストが公開の場合、鍵アカウントでつながっている人以外は見ることができない。
リストを「非公開」
- 自分以外の人はリストを見れない。
- リストに追加した相手に通知が行かない。
Twitterリストの作り方
まず自分のプロフィール画面を開きます。
(自分のアイコンをクリック)
メニューの「リスト」をクリックします。
リストの作成
まだリストがない場合はこのように表示されます。
「リストを作成」ボタンか、画面右上のアイコンをクリックします。
(スマホアプリでは画面下にアイコンがあります)
リストの名前を決めます。詳細はどういうリストかの説明ですが、リストを公開するならわかりやすいカテゴリーで書いたりすると良いかと思います。
リストを非公開にするときはチェックを入れます。
設定したら、「次へ」をクリックします。
リストにアカウントを登録する。
フォロー中のアカウントが表示されるので、リストに登録したいアカウントを選び、クリックします。
ユーザーを検索することも可能です。
例えば「Twitter」とキーワードを打ち込むとこうなりました。
フォローしてませんが、リストに登録できます。
リストに登録してこのようになりました。
削除したい場合は、アカウントをクリックします。
登録が終わったら「完了」をクリックします。
リストの完成
リストが完成するとこのように表示されます。
このページで、
- トップツイートを表示
- リストへのリンクのコピー
- ダイレクトメッセージで送信
- ツイートする
などが出来ます。
リストを見たいときは、メニューの「リスト」を開くと、
先ほど作成したリストが表示されているので、クリックするとリストのタイムラインが表示されます。
フォロー、フォロワーを簡単にリスト登録
リストに追加する際、検索しながら探すのは面倒。
最初にリストをとりあえず作り、保存したら、
自分のフォロー、もしくはフォロワーの一覧からリストに登録する方がラクだと思います。
まず自分のプロフィールを開き、フォロー、またはフォロワーをクリックします。
リストに入れたいアカウントをクリックし、ページを開きます。
PCではヘッダー画像下。スマホアプリでは画面右上に
「・・・」(サブメニュー)のボタンがあるのでクリックします。
「リストから追加または削除」を選ぶと
作成したリストが表示されていますので、選んで「保存」をクリックします。
リストの削除
メニューのリストから、削除したいリストを選び「リストの編集」を開きます。
「リストを削除」の項目があるので、クリックすると削除出来ます。