音楽活動ホームページにtwitterのタイムラインを表示させてみました。
出現率が一番多い場所ですし、twitterを開かなくても、
ホームページだけでいろいろな情報に触れられるように。
今回はWordpressで説明しますが、アメブロやFC2ブログでも表示できますので参考にしてみてください。
Twitterボタンの作り方はこちらからどうぞ!
関連記事
Twitterフォローボタンをブログやホームページに設置する方法
-
-
Twitterフォローボタンをブログやホームページに設置する方法
続きを見る
タイムラインのコードを取得する。
twitter公式のタイムラインのコード作成は、こちらでつくります。
作成したいTwitterのURLを入力し、矢印をクリックします。
右側の「Embedded Timeline」をクリックします。
左のTwitter Buttonsでフォローボタンが作れます。
プレビュー画面とコードが表示されます。
「Copy Code」をクリックすると、コードがコピーできるので表示させたい場所にこのコードを貼り付けてください。
それにしてもちょっと・・・デカくね?
ということでカスタマイズします。
「set customization options」の文字をクリックします。
カスタマイズ
入力しながらプレビュー画面で確認できます。
- Height(高さ)
- Width(幅)
- Light/Dark(背景色)
- カラー選択(リンク文字の色設定)
- What language would you like to display this in?(言語設定です。Automaticを選ぶとページを見ている人の環境に合わせて表示されます)
- Opt-out(twitterで表示される「おすすめユーザー」に自分のアカウントが表示されるか、されないか)
最後に「Update」をクリックすると、コードが表示される画面に戻ります。
ブログやホームページでの設定
アメブロは「プラグイン追加」→「フリープラグイン」の項目で先程のコピーを貼りつけます。
FC2にもプラグインの設定があり、「フリーエリア」にコピーを貼りつけます。
WordPressでの設定
ダッシュボート「外観」→「ウィジェット」を開きます。
ウィジェットの「テキスト」を「サイドバーウィジェット」にドラッグして、先程コピーしたコードを貼りつけます。テキストのタイトルには「Twitter」などタイトルをつけることも出来ます。最後に保存をクリックします。
サイトに表示されているか確認してみましょう。作業は以上になります。
まとめ
twitter側でコードを作成して貼り付けるだけの簡単な作業になります。
ここからもフォローに繋がりますので、
サイドバーに表示するものに物足りなさを感じたら、このウィジェットがオススメです。