ネットで音楽活動をやりだして行くうちに、
欲が出たのか私はボイストレーニングを習うことに決めました。
最初は体を壊して声が出なくなるぐらいの軟弱っぷりで、
リハビリ要素も兼ねていましたが、思いの外
学びが多かった!
これはレッスンに通う日数によるんですが、私は月2回で通ってます。しかし
「レッスンに通う」だけに満足してるとその2週間の間にふりだしに戻ってしまう。
レッスン以外のボイトレも大事
だなってホント学びました。頭じゃなくてやっと体で理解したんだと思う。
考え方も変わったので、無料体験レッスンだけでも受ける価値はあると今は思いますよ。
今回は今までのボイストレーニングを習うまでの過程、気づきなどを一挙にまとめたいと思います。
ボイトレに通うことを決めた理由。
ボイトレには10代の頃通ったこともありますが、
音楽を辞めて、また改めて習いたいと思った時に求めているものが全く変わっていました。
まぁキッカケは体を壊したというのもありますが(汗)
なんで10代の時こう思えなかったんだろうと、だからお前はダメだったんだ!と当時の自分に言いたいぐらい。
「歌が上手くなりたい」以外にも大事なことがありました。
関連記事
-
-
音楽活動を再開した私が、ボイストレーニングに通いだした3つの理由
続きを見る
ボイトレに通い出してわかったこと。
私は月2回で通ってましたが、少ないレッスンだとしても学ぶことが大いにありました。
良くも悪くも、自分の癖と向き合うことに。
ボーカリストがボイストレーニングを定期的に受けたり、体を鍛えたり、管理したりというのがよくわかりました。
あと、ボイトレに行かなくては気づかなかったであろう、
宅録に関しても改善点があることに気づいた。
関連記事
-
-
ボイトレに通い始めて2ヶ月。自分の癖を把握することが出来た。
続きを見る
ゴールがはっきり見える目標を立てる。
ボイトレに通い出して3ヶ月。
まず30代後半で仕事をしながらでもコツコツと習い続けることが出来たのエライ!(笑)
実際には、大人の習い事って続ける意味とか金銭面とかシビアなこともあるし、プロを目指している訳じゃない。
大きな目標もなく続けることは出来るのだろうか?
自分でこのブログを読み返してびっくりしたのだが、宣言通り目標達成した。
やっぱり宣言するのも自分の行動を知らずのうちに加速させてるかもしれない。
でも、この目標を立てられたのはボイトレに通うことでハッキリ見えてきたものがあったから。
関連記事
-
-
ボイトレに通い始めて3ヶ月。目標を立てないと成果が実感出来ない。
続きを見る
ボイトレに通う以外でのトレーニング
ボイトレに通い出して5ヶ月経つ頃には、
たとえストレッチだけで終わろうとも日々歌うための体づくりへの意識が高くなった。
月2回のレッスンでは、レッスンまでの間にしっかりトレーニングしていないと、また前と同じ状態に戻ってしまうのを嫌という程実感する。
結局言われたことが改善出来なかったとか、先に進めなくなってしまう。
正直しんどい日もある。
でも、次のレッスンに支障が出るのが嫌なのだ。
サボると出てしまうのだ。
歳とって体のコリが日々蓄積されるのもあるかもしれないが・・・
ということで自分が行っていることや、トレーニングに使えるアイテムをまとめました。
関連記事
-
-
おうちで出来る。歌うための体作りボイストレーニングを考えてみた。
続きを見る
ボイストレーニングを受けるススメ。
もちろん「歌が上手くなりたい」と言う理由だけでも十分なんですけどそれだけだと面白くないかな?と。
私にとってボイストレーニングはスポーツジムのようなものです。
頭のてっぺんからつま先までバランス取れてないと歌えないと、入院するまでボロボロになった体で痛感しました。
あと、メンタルにとても良いです。
ストレス発散にもなりますし、好きなことやってるから頑張れるし、どうにかしたいし。歌った後は心スッキリ(笑)
年配の方も習ってらっしゃるんですが、もう趣味で楽しそうにやってらっしゃるので、ステージで歌うだけが、
1曲の形としてネットにあげるだけが歌ではないと、本来の「好き」な気持ちも忘れずにいられます。
だから「上手くなりたい」に固執すると疲れそうだし、
ある程度上手くなったら終わりじゃないのが「歌うこと」なんだと思います。
ボイトレに通えなくてもカラオケやスタジオで歌うだけでも全然違う。意識を働かすことも大事。
せめて意識だけでも今までよりもっと意識するだけで変わると思う。
ボイストレーニングを習う前のネックとしては「どこで受けるか」ってことになると思うのですが、
体験レッスンは絶対受けた方がいいです。
ちなみに私はケイコとマナブで調べて見つけました。
やってみなくちゃわからない。私はインストラクターの人が良かったのと、ロビーにいる他の生徒さんの表情が明るかったので、
悪いとこじゃないな?と言う判断で決めました。2つぐらい行ってみて判断するでも良いかと思います。
後インストラクターが選べるといいです。相性もありますし、
私は不規則なスケジュールなので2人決めてる方がいて時間が合う方で予約しています。
体験レッスン後に自分の習うペースなどに合うか確認した方がいいです。