-
-
初心者に最高な「1冊ですべて身につく HTML&CSSとwebデザイン 入門講座」
2020/9/1 本
woman HTMLやCSSの本はたくさんあるけど、どれを選べば良いのかわからない。見たことない文字や説明がぎっしり詰まってて難しそう。全くの初心者から始められる1冊はないか。 &nbs ...
-
-
スガシカオに学ぶ現代の音楽活動
現代における活動に対する考えや行動を示してくれるアーティストは居ないと思う。これは単なるアーティストのサクセスストーリーではなく、音楽ビジネス本としてもオススメしたい1冊です。
-
-
バンドスコアには、あの日の思いが詰まったままだ。
2017/2/20 本
[sc name="intro" ] 音楽辞めたくせに、押し入れに寝かせていた。 もう一度ギターを弾こうとした時引きずり出した。 上京や引越しをしても俺につい ...
-
-
コンビニで買える、音楽活動するために役立つ小室哲哉の本。
小室さんというと1990年代後半のブームがあり、プロデューサーのイメージが強いかと思います。ニーズに合わせたパッケージ、戦略などの話は、ネットで活動出来るようになった今の時代とても参考になります。作り手としての考えも書いてあるので、クリエイターさんは読んで損はない。
-
-
のめり込みたいなら、みうらじゅんの「ない仕事の作り方」を読むべし。
自分の好きな事を知ってもらうために、発案から企画、プレゼン、プロモなど全部自分でやってしまうということ。「あ、いいんだ、もっと好きになろう、好きでいよう、好き好きー!」と、この本を読むと、自分の好きなものをさらに愛せます。
-
-
DTMマガジン休刊。「くそお世話になりました!!!」
[sc name="intro" ] おお、思わぬ雑誌が休刊することになりました。 DTMマガジン 私はこの本に、バンド時代からお ...
-
-
「ネットで音楽活動」するなら、まずこの本を読んで準備するべし!
この本が行動を起こさせたのかもしれない。セルフマネージメントから、セルフプロデュースってことも意識するようになったし、自分で自分を作り上げていく楽しさっていうものを知った。
-
-
昔「バンドやろうぜ」っていうバンドマンの為の雑誌があってだな
2016/7/22 本
ググっても「バンドやろうぜ 本 宝島社」とまで入れないとたどり着けないぐらい下層にいるぞ!Wikipediaにもないぞ!あれ?西の方でしか売ってなかったの?「バンやろ」のこと書いちゃいけないの?昭和の雑誌じゃないぞ!へ・・・平成に読んでたからねっ!ってぐらい、無い。
-
-
「わかばちゃんと学ぶwebサイト制作の基本」は入門編として最適だった。
HTML ,CSS ,JavaScript, PHP勉強をしていない人間にとっては「ふぎゃー!」となる文字の羅列これらが、キャラクターとなって、初心者わかばちゃんにwebサイトの作り方を伝授していきます。今まで見た本の中でわかりやすかった。
-
-
吉田松陰「覚悟の磨き方」の言葉は私の人生を支える1冊になった。
正直私は本をあまり読む人ではなかった。 それが読むようになったキッカケは その後の生き方に多大な変化を、特に気持ちの面でもたらした1冊に出会ったからだ 素直にスーッと言葉が ...