- HOME >
- マユ
マユ

元バンドマン。動画編集をメインに色々つくるクリエイター。皆様の活動に役立つ情報をお届けします。
あなたは、テキストを読み上げてくれるツールを使ってみたことはありますか? Youtubeを見ていて「ずんだもん」というキャラクターを見たことはありませんか? 今回は、無料で利用できるテキスト読み上げツール「VOICEVOX」についてご紹介します。 VOICEVOXを使えば、自分の声でのナレーション録音や外部に依頼することもなく、 テキストを入力するだけで、制度の高い音声を作成してくれます。 動画編集初心者でも簡単にテキスト読み上げを実現 ...
Stable Diffusionを自身のPCで使うための準備について。 ただ「Stable Diffusion」というソフトをインストールするだけというような、一般的ソフトとは違います。 この記事ではStable Diffusionをローカル環境で使うために必要なデータのダウンロードからインストールまでを解説しています。 インストールをする前に、お持ちのPCが「Stable Diffusion」の推奨スペックに対応しているかの確認は、こちらの記事をお ...
画像生成AI「Stable Diffusion」では、人物や風景がを作るためのモデルをダウンロードする必要があります。 この記事ではモデルについて知っておきたいこと、特に商用利用など大事な部分の説明からダウンロードの方法、 さらにおすすめのモデルもいくつか紹介します。 豊富なモデルの中から選ぶのは難しいので1つにこだわらずまずは、いくつか試してみましょう Stable Diffusionのモデルとは何か Stable Di ...
DreamShaperとは、Stable Diffusionのモデルの一種。 リアルなものイラストなどテイストをを問わず、人や背景も生成できるオールラウンド対応なモデルで、 クレジット表記の必要なし、商用利用も可能というとこからも人気のモデルです。 (※ライセンスについては変更もありえるので必ず最新情報を確認してください) dreamshaperにはバージョンがあり、 2023年10月現在[Dreamshaper V8]まで公開されています。 私が使 ...
Stable Diffusionのネガティブプロンプトを作る際に使う単語を確認できるようまとめました。 人物画を生成する場合はもちろん、テキストや画面の分割に関するワードも確認できます。 ネガティブプロンプトの入力には限りがありますので、重要なものを使いつつ、初心者でも簡単に1クリック挿入できる便利ツールについても説明します。 こんな方におすすめ Stable Diffusion初心者 ネガティブプロンプトについて知りたい人 単語を一覧でチェックした ...
画像生成AIの苦手な部分に手や指の生成があります。 通常のプロンプト指示だけでは生成の成功率が低いため、Stable Diffusionでは「指や手の指示」に特化した機能があります。 いくつか数はあるのですが、その中でもよく使われる「bad-hands-5」について 今回は導入の仕方から、使ってみた参考画像を使って使用感を説明します。 こんな方におすすめ Stable Diffusion初心者 手を綺麗に生成したい Embeddingを使って効率を上 ...
ChatGPTなどのAIツールを使う際、その指示となる文章(プロンプト)を入力する必要がありますが、 この文章の出来次第で回答内容が大きく変わってしまい、ゴールとなる答えにたどり着くにも時間がかかる場合があります。 この問題を解決するのが「オーダーメードAI」という無料でも使えるツールです。 ブログの文章 TikTokの台本 SNSの文章 などを目的となるキーワードを入れるだけで、生成してくれるツールです。 日本語対応ですので、初心者の ...
Google Chromeは、世界中で最も人気のあるウェブブラウザの一つです。 その魅力の一つは豊富な拡張機能。しかし多くの人々はこの機能について知らずに使っているかもしれません。 本記事では、Google Chromeの拡張機能を使いこなすための方法やおすすめの拡張機能を紹介します。 こんな方におすすめ Google Chromeを使っている人 AIツールを使ってみたい人 ブログや動画編集、WEBデザインをやりたい人 Google Chromeの拡 ...
Stable Diffusion拡張機能は、画像生成作業を効率的かつ簡単に行えるようサポートする強力なツールです。 初心者の方は特に、拡張機能を使うことで効率よく画像生成ができるので、早めの段階で導入しておきたいツールです。 今回は拡張機能をローカル環境で導入する方法やおすすめのツールを紹介します。 ※この記事は随時更新していきます こんな方におすすめ Stable Diffusion初心者 Stable Diffusionの作業効率を ...
TikTokは、若者を中心に大人気のSNSアプリで、短い時間で面白く楽しい動画を作成することができます。 ショート動画は15秒から60秒までの短い時間で撮影されるため、短い時間でも魅力的なコンテンツを作ることが求められます。 しかし、初めての方にとってはどうやって作ればいいのか分からないという方も多いのではないでしょうか。 そこで、今回は初心者の方でも分かりやすく、ショート動画の作り方を解説していきます。 TikTokとは? TikTo ...
動画編集を始めたいけど、どのソフトを使えばいいのか迷っている方も多いのではないでしょうか? そんな方におすすめするのが、CapCutという動画編集ソフトです。 しかし、CapCutはスマートフォン向けのアプリケーションであり、PCでの使用方法がわからない方もいるかもしれません。 本記事では、CapCutをPCで使う方法について詳しく解説します。 こんな方におすすめ 動画編集初心者 無料の動画編集ソフトを探している人 PCで動画編集を行いたい人 &nb ...
個人のクリエイター活動や、チーム、アーティスト、商品、ビジネスと様々な場面で使われるロゴ これらをデザインスキルがなくても、画像生成AIで作れるのか 未経験者でもロゴデザインの仕事ができるのか 私自身色々なツールで試してみましたが、注意すべきことがいくつかあります。 またロゴ制作で使うプロンプトもまとめたので、参考にしてみてください。 こんな方におすすめ ロゴを簡単に作りたい人 画像生成AIで作ったロゴを商用利用したい人 ロゴを生成するためのプロンプ ...
画像編集で使うPhotoshopや動画編集で使うPremiere Proなど 複数のAdobeソフトを使いたい場合、コンプリートプラン(Adobe CC)を使った方がお得ですが、 通常年間で税込72,336円かかってしまいます。 ですが、この費用を45%OFFにする方法があります。 デジハリの「Adobeマスター講座」を受講すると、学割でAdobe CCが1年間使えるようになります。 フリーランスでも利用可能ですので、この方法で使ってい ...
Stable Diffusionの背景を意味する単語を集めました。 建物や景色を指示すると、よりイメージする画像に近づけることができます。 Stable Diffusionのプロンプトとして利用していますが、他のAI画像生成ツールでも使える単語はありますので参考にしてみてください。 プロンプトとは何かについてはこちらの記事にまとめています。 初心者の方ははじめにチェックしてください。 ※「背景・風景に使えるプロンプトまとめ ...
ChatGPTの「DALL・E 3」やAdobeの「FireFly」ですと、日本語での入力も対応しているので、それらの画像生成AIと比べると、難しいと感じてしまいそうなStable Diffusion 私もプロンプトについて調べるのにかなりの時間を要しました。 このブログではなるべくわかりやすくスムーズにデータをまとめたいと考えていますが、 まず、初心者が一番最初に覚えたいプロンプトの作り方についてまとめました。 ここで全てを覚える必要はありません。しかし型を知る ...
生成した画像がぼやけていたり、くすんでいたり、もう少しトーンを上げたいときは、 「vae-ft-mse-840000-ema-pruned」というVAEを使うと簡単に解決できます。 VAEについてはこちらで詳しく解説しています。 便利な設定方法もあるのでチェックしておいてください。 それではAUTOMATIC1111 版 Stable Diffusion Webui への 「vae-ft-mse-840000-ema-pruned」導入方法や使ってみ ...
コンテンツ制作の分野では、AIツールを利用することで、効率的かつクリエイティブな作業を実現できるようになっています。 その中でも、ChatGPTはそのパワフルな言語モデルにより、多くのプロフェッショナルやクリエイターから注目を集めています。 今回はChatGPTをより便利につかうための人気プラグイン「Prompt Perfect」について。 このプラグインを使うことで何ができるのか、導入方法などを説明します。 こんな方におすすめ AI技術やChatG ...
オリジナルデザインのTシャツやステッカー、それ以外にも自分で作ったサイトやロゴデザインを専門的な撮影を行わずに作るのに便利なのがモックアップ。 モックアップとは、デザインしたいアイデアやコンセプトを実際のデザインのように表現するための架空のイメージで、実際のデザインをする前にデザインのレイアウトや配置を確認したり、クライアントにプレゼンテーションしたりすることができます。 今回はモックアップの使用用途や、モックアップ素材を探すのにおすすめのサイトなど ...
今回はStableDiffusionでの画像生成クオリティをアップ、また作業効率化を図れる「Embedding」について説明します。 モデルをダウンロードするのと同じように、Embeddingもいくつかの種類があり、自身で導入する必要があります。 初心者にとって難しいネガティブプロンプトもEmbeddingを使えば簡単に挿入できますので、悩んだりする前に早めに導入したいツールです。 こんな方におすすめ StableDiff ...
ChatGPTの「DALL・E 3」や。Adobeの「Firefly」などの画像生成AIですと、日本語入力もできたり、プロンプト入力も簡単。 これに慣れていると、Stable Diffusionはプロンプトの入力も難しく感じてしまいます。 まずは機能に慣れたいのに、プロンプトに悩む時間がもったいないと思い、今回「プロンプトを自動作成してくれる拡張機能」を導入してみました。 こんな方におすすめ Stable Diffusionを導入して間もない人 St ...