ma-you(マユ)@aromusica です。
WordPressを使う上で便利な機能がプラグイン。
今後導入していくことになりますので、まずは基本的な使い方を覚えましょう。
WordPressプラグインとは
WordPressプラグインとは、スパム対策や問い合わせフォーム、画像圧縮やバックアップなど後から好みで追加することが出来るツール。
ダッシュボード画面左のメニューにある「プラグイン」→「インストール済みプラグイン」をクリックすると、インストールされたプラグイン一覧が見れます。「有効化」「削除」はここで行います。
新たに追加したい場合は「新規追加」から行います。
すでにインストールされているプラグイン
WordPressはインストールした時点で、すでに3つのプラグインが入っています。
エックスサーバーを使っている方は「TypeSquare Webfonts for エックスサーバー」というプラグインも付いてきます。
よく見ると画面上「プラグイン」のタイトルの下に「停止中(4)」という表示があります。
WordPressのプラグインはただインストールするだけでは動きません。「有効化」にすることでプラグインが使えるようになります。
プラグインを有効化する
有効化にはだいたい2つパターンに分かれます。
「有効化」をクリックするだけ。
- WP Multibyte Patch (日本語版 WordPress のマルチバイト文字の取り扱いに関する不具合の累積的修正と強化を行うプラグイン)
「有効化」のボタンをクリックするだけで作業が終わります。
プラグイン名の下にある「有効化」をクリックしてください。
「有効化」したあとに設定が必要
- Akismet (スパム対策用プラグイン。)
「有効化」のボタンをクリックしたあと、このような表示がAkismetの場合現れます。
「Akismetアカウントを設定」をクリックし、設定をします。
他のプラグインには、「有効化」した後に画面左のメニュー、もしくは「設定」「ツール」の中にプラグインのメニューが追加されますので、そこから入り設定を行います。
プラグインの停止
プラグインを停止したい場合は
プラグイン名の下に表示されている「停止」をクリックします。
プラグインの削除
- Hello Dolly
特に必要ないですし、今後プラグインを追加していくことになるので削除します。
プラグイン名下の「削除」をクリックし、確認の画面が表示されるようでしたら「OK」をクリックするとプラグイン一覧から消えます。
まとめ
プラグインといってもたくさんあるのでどれを使って良いのかわからないと思うので、今後はプラグインごとに紹介していきます。
サイト公開までに用意すれば大丈夫です。
サイトのレイアウトや作りたいページなどと合わせて追加していきましょう。