働き方 画像生成AI

AIでロゴを生成する際に気をつけたいポイントやプロンプト

※ 当サイトは、プロモーションが含まれます

 

ロゴって画像生成AIで作れるの?

 

個人のクリエイター活動や、チーム、アーティスト、商品、ビジネスと様々な場面で使われるロゴ。

これらをデザインスキルがなくても、画像生成AIで作れるのか。

未経験者でもロゴデザインの仕事ができるのか。

私自身色々なツールで試してみましたが、注意すべきことがいくつかあります。

今回は、初心者の方向けに、ロゴ作成で知っておきたい基本や、注意点も合わせて紹介します。

またロゴ制作で使うプロンプトもまとめたので、ぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

画像生成AIでのロゴ作成注意点

まず、プロンプトで「logo」と指示するだけでは、ランダムなデザインのロゴが生成されてしまいます。

ロゴ制作では、コンセプトや色、種類もしっかりと考える必要があります。

ロゴを作成する前にまず考えるポイントとして以下のような内容になります。

  • ブランドのアイデンティティを明確にする
  • ロゴのタイプを決める
  • カラーパレットとフォントの選定

またロゴ画像の生成は、人物画や風景画と違い、ロゴ画像では気を付ける点があります。

画像生成AIはテキスト入り画像は、

  • 文字が崩れる
  • 文字が抜けている

など生成率がよくありません。

テキストは別で作成し、ロゴを合わせる方が効率がいいかもしれません。

AIを使ってロゴを生成するためには、プロンプトの作成も重要になります。

まずこちらの記事で、ロゴ制作の基本ステップを確認しておきましょう。

初心者のための「ロゴ制作」基本ステップとおすすめツール - 自分コンテンツ計画
初心者のための「ロゴ制作」基本ステップとおすすめツール

ロゴ作成を初めて行う初心者に向けた完全ガイド。基本的なデザインステップから、注意点やおすすめツールまで詳しく解説。AIツールで作成するロゴの注意点なども説明しています。

続きを見る

画像生成AIで作成したロゴを使う際の注意点

画像生成AIで作成したロゴを使う際には、いくつかの注意点があります。

類似するロゴはないか、また商用利用は可能か、必ずチェックしましょう。

既にあるロゴと酷似していないか気を付ける

画像生成AIは学習データを元に画像を生成するAIツールです。

つまりロゴの場合、既存のロゴデータを学習しています。

AIを使わず自身でデザインする際と同じですが、既にあるロゴと酷似している場合、問題になる可能性があります

この世にあるロゴ全てと似ているかのチェックをすることはできませんが、生成したロゴを使用する際はしっかりチェックするようにしましょう。

ロゴ類似デザインチェック方法アイキャッチ
ロゴ作成前に知っておきたい類似デザインのチェック方法

    ロゴは、あなたのブランドや事業を代表する重要な要素。 オリジナルで魅力的なロゴを作成することは、ビジネスの成功に不可欠です。   しかし、その前に他のロゴとの類似 ...

続きを見る

画像生成AIツールの商標利用が可能か

画像生成AIツールは商用利用可能と不可なものがあります。

 必ず各ツールの規約を確認し、利用するようにしましょう。

生成した画像をコンペに出す、制作受注する場合

AIで作成したロゴをクラウドソーシングなど仕事としてコンペに出したり、ココナラで受注する際も注意が必要です。

酷似のチェックはもちろん以下の内容は、ロゴ制作でチェックすべきポイントになります。

  • 背景透過素材として作成
  • テキストデザインの修正
  • サイズ調整
  • 色調整
  • ベクター化対応
  • 修正依頼に対応できるスキル
  • 納品ファイルに対応
  • Adobe illustrator、Photoshopのスキル

ビジネスでのロゴデータ納品はAdobe illustrator、Photoshopファイルなどが非常に多く、画像生成AIで作成しただけのロゴはなかなか難しいものがあります。

ロゴが生成できる画像生成AIツール

ここで紹介する画像生成AIツールは、指示したテキストもしっかり生成してくれるツールもあります。

ChatGPT(有料版)「DALL・E 3」

ChatGPTの画像生成機能でロゴが生成できます。

有料版ですと、商用利用も可能です。

比較的ロゴ画像が作成しやすいツールだと思いますが、「DALL・E 3」で作成したのがわかりやすいデザインが多い印象です。

ChatGPTの画像生成については、こちらの記事をご覧ください。

【AI初心者】ChatGPT で画像生成「DALL-E 3」アイキャッチ
【AI初心者】ChatGPT で直接画像生成「DALL・E 3」

  最近AI技術の進化により、私たちの日常生活やビジネスにおいても多くの情報が出ていますが、 特にOpenAIが提供するChatGPTは、その最前線に立つプロダクトの一つとして注目を集めてい ...

続きを見る

Adobe「FireFly」

firefly_AI×Creative

FireFlyにはテキストのみに特化した生成AIがあります。

テキストを入力し、テキストのデザインをプロンプトで入力して生成します。

FireFlyではフォントタイプ、太さなども選べるので、テキスト生成に特化した他では見ないツールです。

FireFlyの登録などについてはこちらをご覧ください

参考記事

about-fireflyアイキャッチ
Adobeの生成AI 「Firefly」概要・実際に使ってみた

  今日はAdobeが新たに一般提供を開始した生成AI、Firefly(ファイアフライ)について深掘りしていきます。   この革新的な技術は、画像生成からテキスト効果、さらには色の ...

続きを見る

Stable Diffusion

Stable Diffusion自体は商用利用可能ですが、生成する際使用するモデルやEmbeddingなどはそれぞれにライセンス規約があり、商用利用可能か、クレジット表記の有無など事前にチェックする必要があります。

人物や背景などの生成に強いので、テキストを入れるようなロゴ生成は作りづらいと思います。

stablediffusion 商用利用 ライセンス
【Stable Diffusion】商用利用・ライセンスの確認方法

画像生成AIを利用する際に注意したいのが、ライセンスや商用利用の不可の確認です。 Stable Diffusionでは、モデルそれぞれにライセンスがあります。 Stable Diffusionではモデ ...

続きを見る

Ideogram AI

テキスト生成も得意な画像生成AIツールです。

 たまにテキスト生成失敗もありますが、高確率でしっかりテキストも生成してくれます。

ロゴやステッカー、Tシャツデザインの生成画像もよく見られます(サイトで作品が見れます)

商用利用不可ですが、プロンプトも見れるので参考になります。

Ideogram AIについて、詳しくはこちらをご覧ください。

Ideogram AIでテキストも画像も生成!登録や使い方について - 自分コンテンツ計画
Ideogram AIでテキストも画像生成!使い方や登録について

画像生成AIはいくつか種類がありますが、今回紹介する「Ideogram AI(アイデオグラム)」は画像だけでなくテキストも生成できます。 初心者でも使いやすいシンプルなツールで、ユーザーが生成した画像

続きを見る

 ロゴ作成で使えるプロンプト

ロゴを作る場合は正方形のサイズを選ぶようにしましょう。

ロゴの画像生成でよく使われるプロンプトは以下のようになります。

プロンプト意味
logoロゴを生成
iconアイコンを生成
illustrationイラストで生成
flat illustration2Dのイラストを生成
3D illustration3Dの立体感あるロゴを生成
circle around円の縁を生成
monochrome白黒の2色で生成
gradationグラデーション色で生成
white background白い背景

まとめ

生成した画像をコンペに出す、制作受注する場合は大変注意が必要です。

すでに画像生成AIで作ったであろうデザインを目にしますが、ブログ記事などのライティングと同じくそのままでは使えると思えません。

「画像生成AI不可」という案件に今後なる可能性もあります。

自身のコンテンツに使う分には問題ないかと思いますし、参考にするという意味では助かるツールになります。

どちらにせよロゴデザインの知識は必要だと感じました。

ロゴデザイン初心者におススメの本

ロゴデザインの基本がわかりやすく学べる本

 

ロゴデザインを仕事にしたいと考えてる人におすすめ

 

関連記事

-働き方, 画像生成AI
-,