memento mori アイキャッチ

※ 当サイトは、プロモーションが含まれます

広告 LIFE

メメント・モリとカルペ・ディエムの意味について

 

メメント・モリってどういう意味?

カルぺ・ディエムって言葉も出てくるけど

 

この2つの言葉は対義語というよりも、あくまで2つの異なった表現、相反する世界感。

私はこの2つの言葉を知った時、生きるのがラクになりました。

 

私はこの言葉を背中合わせだと思っています。

見方、角度によってメメント・モリかもしれないし、

カルペ・ディエムかもしれない。

 

私は最初「メメント・モリ」という言葉を知ったのですが、時を経て「カルぺ・ディエム」という言葉を知った時、物事のとらえ方が変わりました。

 

もし壁にぶち当たった時、あなたならどちらの言葉を使うでしょうか。

1つの言葉しか知らない世界より、2つの言葉を得て見る世界はどのように感じるでしょうか。

 

memento mori(メメント・モリ)の意味

暗い風景に白い花

 

ラテン語で「自分が(いつか)必ず死ぬことを忘れるな」という意味の警句。「死を記憶せよ」などと訳される。

wikipediaより抜粋

 

起源とされるのは古代ローマ時代、当時は警句として戦に勝利した将軍が凱旋パレードを行う際、同行させた使用人に「メメント・モリ」と言わせていたそうです。

 

「たとえ今日勝っても明日この命があるかはわからない」ということを思い出させる。

 

この言葉は現代でもゲームや音楽、アートなど「表現」にも用いられますが、

ルネサンス美術の時代、ペスト流行後の終末観が強まったのもあり「メメント・モリ」という言葉の表現が広まったと言われています。

最も知られているテーマで『死の舞踏』という寓話が14世紀~15世紀のヨーロッパで流行りました。

 

メメント・モリという言葉は「思想」から「芸術」にまで用いられています。

 

Carpe diem(カルペ・ディエム)の意味

太陽を浴びる女性

 

一日の花を摘め」、「一日を摘め」「今日という日の花を摘め」という部分で、「今この瞬間を楽しめ」「今という時を大切に使え」と言おうとしている。

wikipediaより抜粋

 

紀元前1世紀の古代ローマの詩人ホラティウスの、104の詩歌が収められた『歌集』(Carmina)第1巻第11歌にこの語句があります。

ラテン語で「Carpe」は、「(花などを)摘む」を意味する「carpo」の命令形

Diem」は「日」を意味する「dies」の対格で目的語。

 

「メメント・モリなどと並び、バロックの精神の鍵となる言葉である」とされています。

カルペ・ディエムもメメント・モリと同じく、戦争の時代の中で広まった言葉。

 

死はそこにある。だから「生きている今を大切にする」

快楽を許容する感情へと傾いていった表現です。

 

現代では、音楽のタイトルでも使われますが、Tシャツのデザインに書いてあったり、メッセージとしての表現が見られます。

 

メメント・モリとカルぺ・ディエム。2つの言葉を知る

 

10代のころ「メメント・モリ」という言葉を知ったのですが、当時の私はものすごくネガティブ(家庭、周りの環境に悩んでいた)で、「死」という言葉が頭の中に沸いてるような日々でした。

ただある日「周りにも言えないけど、こんなに「死」を考えてるのって私だけかな?」と逆にネガティブ行き過ぎた先に「生きることへの執着が強い」って変換するようになりました。

だから「メメント・モリ」という言葉がすごくテーマになった。

 

そこから時を経て、とあるライブに行ったとき、ツアーTシャツに「カルぺ・ディエム」と書いてあり、調べてみると同時に「メメント・モリ」という言葉も検索でヒットしました。

そこで「物事はとらえ方ひとつでこうも違うのか」と、考え方が変わるキッカケにもなりました。

「メメント・モリ」という言葉の感じ方も変わったかもしれません。

 

たとえひとつの物事の判別に「生と死」は関わってなくても、両者の物事の捉え方、考え、発言を尊重できるようになりました。

また、違う捉え方はないか再検証するという手段も覚えたことで、メンタルの維持もだいぶよくなりました。

 

もちろんこの2つの言葉が使われるようになった時代は戦争という状況。危機感も絶望も空虚も比ではありません。

しかし、この言葉はだだのファッションやデザインではなく、とても大きな意味をもっています。

 

もし「メメント・モリ」しかしらない、言葉ひとつに縛られてしまってる方は、もうひとつの言葉も知ってほしいなと。

自分を追い込むための言葉にしないでほしいなと思います。

 

 

関連記事

-LIFE