音楽活動

「ゲネプロ」は何の略?意味は?一般で見に行くことは出来るのか。

2019-11-12

Generalprobe

 

お芝居やライヴが好きな方は「ゲネプロ」という言葉を聞いたことありませんか?

ゲネプロとは簡単に言うと、

 

「本番同様に最初から最後まで行う最終稽古」なのですが、

 

「ゲネプロ」というのは日本だけの略語です。

「リハーサル」と同義語ではありません。

 

知ってるようで知らない。似てるようで似てない。

「ゲネプロ」を改めて調べてみました。

 

ゲネプロの意味

 

正式名称は「Generalprobe(ゲネラールプローベ)」

"General"は「総合」、"Probe"は「試験」「検証」「稽古」という意味。

英語ではなく、ドイツ語です。

 

略す時は「ゲネ」「GP(ゲーペー)」

 

意味は、

本番と同じ条件(メイクや衣裳、音響、照明など)で本番を上演する劇場の舞台上で行う。全ての稽古の総仕上げである。

wikipediaより抜粋

 

演奏だけでなく、衣装、照明、音響など全てを含めた稽古。

最初から最後まで間違いがあっても中断せずに進めます。

途中を抜いて行う場合はゲネプロとは言いません。

 

通し稽古

「最初から最後までやる」と言う意味で「通し稽古」と同じかな?と思われる方も多いですが、

お芝居では小屋入りの前の稽古場でも「通し稽古」を行います。

 

最終的に舞台の上でセット、照明など本番と同じ状態で、

最初から最後まで行う稽古は「通し稽古」ではなく「ゲネプロ」と呼ばれます。

 

通し稽古のことを英語圏ではコスチュームを付けることからドレスリハーサル(dress rehearsal)と言いますが、日本ではあまり使われないようです。

 

ゲネプロってどんな人がやるの?

「ゲネプロ」という言葉を知るきっかけは、お芝居やコンサートの人が多いかと思いますが、

ゲネプロを行うのは

  • 演劇
  • ライヴ・コンサート
  • バレエ
  • ダンス

など

 

演者はもちろんのこと、

照明、音響などの技術師、スタッフも含まれます。

 

ゲネプロはいつ、どこでやるのか

 

「ゲネプロ」はだいたい前日に行われますが、オペラなどは声帯のために1日以上開けることもあります。

 

場所はジャンルや規模で変わってきますが、お芝居、音楽などの舞台は

初日の公演会場で前日までに行うことが多いです。

 

ミュージシャンのライヴもツアー初日の会場で行うことが多いです。

オリンピックでアリーナクラスの会場の改修工事がありましたが、

 

ゲネプロを初日の会場と違う地方でやったアーティストも居たそうです。

(ゲネプロのためだけに借りる場合もあり)

 

「公開ゲネプロ」を観ることは出来るのか。

お客さんは、演者さんたちの本番を観に行くわけです。

 

「ゲネプロ」を観る方法は、

公演後に販売されるBlu-rayに入っていたり、TVの芸能ニュースで少し見れたり。

 

基本的には関係者、家族、マスコミ向けに、

「公開ゲネプロ」(またはプレビュー)が行われる場合があります。

略して「公開ゲネ」とも言われてます。

 

こちらは大人気の「刀剣乱舞」の公開ゲネプロ。

Youtubeで公開することも増えてきました。

 

お芝居に多いですが、公開ゲネプロを一般の人が観る方法が実はあります。

  • ファンクラブ限定
  • 公演オフィシャルサイトでの応募
  • イベントキャンペーン

など。

 

有料チケット販売の場合もあれば、無料招待イベントもあります。

調べ方としては

 

  • 好きな演者さん、団体などのSNSをフォローして情報を仕入れる
  • 「公開ゲネプロ」で検索する

など

 

バレエやオペラも公開ゲネプロをやってます。

 

しかし本番ではなく「ゲネプロ」なので、

中断などの可能性があるということは頭に入れておきましょう。

 

ゲネプロとリハーサルは違う。

なぜ本番さながらの稽古をするのか。

「リハーサルで積み上げたものを最終的に形にする」

 

ゲネプロは最終段階で行うので、大幅な修正を入れるにはもう時間もありませんし、

公演時間のタイムスケジュールもあります。

 

リハーサルが準備なら、ゲネプロは確認。

 

演者さんたちもゲネプロが終われば「あとは本番!」

と気持ちが新たに切り替わると思いますし、

 

ファンはゲネプロが終われば、

待ちに待った公開となるわけです。

 

関連記事

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

るしる(Lucir)

元バンドマンが10年のブランクを経て音楽活動をネットで再開し、DTMで楽曲制作したり、音楽ブログ運営してます。

-音楽活動
-